コンセプト

  • ホーム > 学習コーナー > 経絡

学習コーナー

経絡 [東洋医学の基礎知識]

2 経絡の種類 経絡には、メインの「経脈」と筋肉組織である「経筋」、皮膚に分布する「皮部」があり、このほかにこれらの経絡を補強する「経別」などがあります。一般の方はメインの経脈の種類を知っておくとよいでしょう。   経脈には、内臓につながる「十二正経=じゅうにせいけい」といわれるものと、内臓にはつながっていない「奇経八脈=きけいはちみゃく」とがあります。このうち臨床的に重要なものが十二正経と、奇経八脈の中の任脈と督脈です。これらはどれも、その経絡上に経穴を有していますが、ほかの奇経八脈は固有の経穴がないからです。   十二正経は、手足の末端と頭部や胸部とをつなげていますが、手足の陰陽にそれぞれ3本ずつ分布しているほか、関連している内臓が一目でわかるように、それぞれの内臓の名前がついています。手足の陰陽というのは、手や足の甲のように毛の多い部分を陽側といい、逆に手足の内側で毛の少ない部分を陰側と呼んでいることに由来します。そこで手足の陰陽部にそれぞれ3本ずつ、合計12本となるのです。しかし内臓は五臓六腑で、11個しかないと経絡に対応できないため、心を保護するとされる「心包」を五臓六腑に加えた六臓六腑として対応させています。以上のことを知っておくと、十二正経の名前からその経絡の内容が理解できるようになります。「手の太陰肺経」を例にとってみると、手の末端のうち陰側つまり手のひら側を流れていて、途中で肺につながる支脈を出している経絡ということになります。同じように「足の陽明胃経」は、足の末端のうち陽側つまり足の甲側を流れていて、途中で胃につながる支脈を出している経絡です。   奇経八脈の中で重要とされる任脈と督脈については、両方合わせてボディの中央を一周しています。どちらも肛門と生殖器の間にある「会陰=えいん」と呼ばれる部位から流れ出し、督脈は背中側の中央、つまり背骨の上を循行して頭のてっぺんまで昇り、顔面部を上歯まで下ってきます。任脈は会陰から腹部や胸の中央を昇って、口の下まで達しています。

固定ページ: 1 2

記事一覧へ