コンセプト

  • ホーム > 学習コーナー > 内科系疾患

学習コーナー

内科系疾患 [貴方の病気のタイプ]


10 冷え症

冷え症は身体の特定部位に起こる冷感のことで、多くの人は手足の冷えを訴えます。

一般には、冷え症は血行が悪いと起こるように認識されていますが、漢方的には身体を温める「陽気」(気の中で特に「温煦=おんく」という温める作用の強いもの)の状態が最も強く関係するとしています。つまり、陽気が不足したり、冷えの病邪(寒邪や湿邪)が陽気を損傷したり、あるいは不足していなくとも手足に陽気が運ばれていかなかったりすると、冷えが現れると考えるのです。血行の悪さが原因して冷えが起こるのは、血には気を運ぶ働きがあるためで、血行が悪くても、それ以外で陽気が十分に手足まで運ばれている人は冷えを感じません。

これらのことから、冷え症のおもな病証タイプには、陽気が不足する「陽虚タイプ」以外に、「寒湿タイプ」「肝鬱タイプ」「瘀血タイプ」「血虚タイプ」などがあるとされます。

 

寒湿タイプ:冷えは経絡などを縮こまらせて気血の運搬を悪くします。住居が寒かったり薄着などで冷えを受けたり、あるいは普段から生ものや冷たい飲食物を好んで摂取するために体内に冷えが生まれて、これによって手足に陽気が運ばれなくなって起こるのがこのタイプの冷え症です。一般に湿邪は重い病邪であるため、身体の下の方を襲いやすいとされていますので、手より足の冷えが強く現れやすいのが特徴です。また、湿のウエイトが多い場合はむくみが現れやすくなります。女性でこのタイプに属す人は、生理痛や不妊症の原因になることもありますので、日頃からの注意が必要です。

 

陽虚タイプ:上記の寒湿タイプの人が、慢性化や加齢によって陽気が衰退した状態に陥っているのがこのタイプです。また大病などで、陽気が激しく消耗すると起こります。このほかに先天的に陽気が不足している人は、これといった原因がなくても生まれつき冷えに弱い体質になっています。これらの人は手足が冷える以外に、普段から寒がり・疲労するとより強く冷えを感じる・寝るときに丸くなって寝るなどの症状を訴えることがあります。更年期を迎えて、今まで以上に急に冷えを感じるようになったと思う人は、加齢によって陽気の中でも「腎陽」が衰退してきている現れですので、将来夜間尿や尿漏れが起きてくる可能性もありますから、早めに手当てするとよいでしょう。また、女性でこのタイプに属す人も不妊症になりやすいのですが、妊娠はしても胎児が育たない習慣性流産などにもなりやすいので注意が必要です。

 

肝鬱タイプ:平素より緊張しやすかったりストレスが多かったりする人に起こるタイプです。肝には、気血が経絡中をスムーズに流れるようにする「疏泄」という作用がありますが、緊張やストレスはこれを失調させるため、陽気が手足に運ばれなくなって冷えが起こるのです。このタイプの特徴としては、冷えは手足だけで、体内や頭部には逆に気が鬱積(「気鬱」という)して肩こり・イライラ・頭痛などが起こったり、さらに気鬱が熱化するために口の乾き・目の充血・便秘などが現れたりする人も多いのです。本人は冷え症といいながらも、全身が冷えている人と違って、真冬でも平気でアイスクリームなどを食べることができるのがこのタイプです。

 

瘀血タイプ:打撲や骨折など事故の後遺症や、女性では難産や出産過多は血行を障害して瘀血を生むとされています。これによって、血が陽気を手足に運べなくなって冷えが起こるのがこのタイプです。瘀血が形成されるこのほかの要因には、肉体や精神の疲労などから血の循環を支える心気が衰弱したり、あるいは上記の肝鬱タイプが長引いて気滞が瘀血を伴う(「気滞血瘀」という)ようになったりすることがあります。瘀血タイプの冷えの特徴は、悪い部分の皮膚が黒ずんでザラザラしたり、冷えに痛みが伴ったりすることです。女性の瘀血は、月経痛や子宮筋腫および卵巣のチョコレート膿腫などの原因になったりしますので、冷えの治療がこれらの予防にもなることを知っておきましょう。

 

血虚タイプ:胃腸(脾胃)の不調で食物から栄養を吸収できないために血の生産が不足したり、出産時の大量出血や月経過多などによって血が不足したりした人に起こるのがこのタイプです。血が少なく手足に十分な血が流れて行かないところに冷えを受けたのがきっかけで、血が陽気を運べないために冷えが起こります。痩せ形で貧血傾向にある女性で、冬はしもやけになりやすいという人の多くはこのタイプです。このタイプの人が注意しなければならないのは、キムチなどの一般に身体を温めるとされる物を食べても体質は改善しない点です。辛くて熱い物は、血を乾燥させるという副作用も合わせ持っているため、たまに食べるのは問題ないのですが、習慣的に食べるとかえって血虚が進んでしまうのです。治し方は血を増やしながらちょっとだけ温めるようにするのですが、食養生などで対応しようとしてもバランスが難しいので、鍼灸や漢方薬などで治療することをお勧めします。

 

 

自身のタイプを自己判断するには、上記の冷えの特徴に加えて、体質に関する症状も参考にする必要があります。それぞれの一般的な症状については、陽虚タイプと血虚タイプは「気血津液の虚証」、寒湿タイプと瘀血タイプは「気血津液の実証」、肝鬱タイプは臓腑の「肝胆の病証タイプ」で紹介していますので、そちらを参照してください。

 

固定ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

記事一覧へ