コンセプト

  • ホーム > 学習コーナー > 内科系の漢方薬治療

学習コーナー

内科系の漢方薬治療 [漢方薬の知識]

胃痛・腹痛の治療に用いる漢方薬/

咳嗽の治療に用いる漢方薬/

鼻淵の治療に用いる漢方薬/

認知症の治療に用いる漢方薬/

不眠症の治療に用いる漢方薬/

脳循環障害(脳梗塞・脳出血)後遺症の治療に用いる漢方薬/

頭痛の治療に用いる漢方薬/

眩暈(めまい)の治療に用いる漢方薬/

秋の感冒の治療に用いる漢方薬/

冷え症の治療に用いる漢方薬/

便秘の治療に用いる漢方薬/

 

 

 

胃痛・腹痛の治療に用いる漢方薬

日本で胃痛・腹痛によく使われるものには、「人参湯」「呉茱萸湯」「逍遥散」などのほか、病院の処方箋では入手できない「柴胡疏肝散」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

咳嗽の治療に用いる漢方薬

日本で咳嗽によく使われるものには、「桔梗湯」「麻黄湯」「麻杏甘石湯」などのほか、病院の処方箋では入手できない「麦味地黄丸」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

鼻淵の治療に用いる漢方薬

日本で鼻淵によく使われるものには、「小青竜湯」「荊芥連翹湯」「鼻淵丸」などのほか、病院の処方箋では入手できない「玉併風散」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

認知症の治療に用いる漢方薬

日本で認知症によく使われるものには、「六味地黄丸」「八味地黄丸」「半夏白朮天麻湯」などのほか、病院の処方箋では入手できない「杞菊地黄丸」「冠心Ⅱ号方」などがあります。難しい疾患ですので、通常のものだけでは作用が及ばないため、さらに、髄海不足に対して滋補の配合を強化し、動物生薬を体質に合わせて配合することが重要となります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

不眠症の治療に用いる漢方薬

日本で不眠症によく使われるものには、「加味帰脾湯」「温胆湯」「天王補心丹」などのほか、病院の処方箋では入手できない「安神定志丸」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

脳循環障害(脳梗塞・脳出血)後遺症の治療に用いる漢方薬

日本で脳循環障害(脳梗塞・脳出血)後遺症によく使われるものには、「柴胡加竜骨牡蠣湯」「竹茹温胆湯」などのほか、病院の処方箋では入手できない「降圧丸」「杞菊地黄丸」(商品名は各社で異なる)などがあります。麻痺が強く残っている場合は、漢方薬だけで対応するのには限界がありますので、直接通絡ができる鍼灸治療と併用することをお勧めします。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

頭痛の治療に用いる漢方薬

日本で頭痛によく使われるものには、外感性では、「川芎茶調散」、内傷性では、「十全大補湯」「半夏白朮天麻湯」などがあります。また、病院の処方箋では入手できない「銀翹解毒散」(錠剤のものは銀翹解毒錠)などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

眩暈(めまい)の治療に用いる漢方薬

日本で眩暈(めまい)によく使われるものには、「釣藤散」「半夏白朮天麻湯」「十全大補湯」「補中益気湯」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

秋の感冒の治療に用いる漢方薬

日本で秋の感冒によく使われるものには、「香蘇散」「銀繞解毒散」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

冷え症の治療に用いる漢方薬

日本で冷え症によく使われるものには、「苓姜朮甘湯」「桂枝人参湯」「真武湯」「四逆散」「温経湯」「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。   

 

 

 

便秘の治療に用いる漢方薬

日本で便秘によく使われるものには、「大黄甘草湯」「調胃承気湯」「潤腸湯」「麻子仁丸」などがあります。

※具体的な使い分けをご覧になりたい方は、こちらをご覧下さい。

 

 

 

 

固定ページ: 1 2

記事一覧へ