コンセプト

学習コーナー

癌(悪性腫瘍) [貴方の病気のタイプ] 

1-1 総論① ある日突然、自分が“癌”と宣告されたら?! 突然癌と宣告されたとき、皆さんはどう対処するでしょう。医師から「非常に初期段階で見つかったので100%に近…

 → 続きを読む

専門用語の索引 [もくじと索引] 

※[ ]内はカテゴリーです。  [基]=東洋医学の基礎知識 [ア]=東洋医学ア・ラ・カルト  [タ]=貴方の病気のタイプ [鍼]=鍼灸の知識 [薬]=漢方薬の知識    …

 → 続きを読む

もくじ [もくじと索引] 

<東洋医学の基礎知識> 気血津液1 概念/気血津液2 気血津液の生成/気血津液3 気血津液の働き/ 気血津液4(1) 虚証と実証/気血津液コラム 病証の虚実と体質…

 → 続きを読む

慢性疲労の漢方薬治療 [漢方薬の知識] 

 虚労の治療に用いる漢方薬日本で虚労によく使われるものは、病証タイプに分けると以下のようになります。  気虚タイプ:「四君子湯」「六君子湯」「補中…

 → 続きを読む

慢性疲労の鍼灸治療 [鍼灸の知識] 

鍼灸で気虚タイプの虚労の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で血虚タイプの虚労の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で陰虚タイプの虚労の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で陽虚タイ…

 → 続きを読む

慢性疲労 [貴方の病気のタイプ] 

慢性疲労中医学では、慢性疲労に陥り自力では回復できないものを「虚労」または「虚損」と呼び、多種の慢性的な衰弱によって現れる症候の総称としています。一般の病気で…

 → 続きを読む

婦人科の漢方薬治療 [漢方薬の知識] 

生理痛の治療に用いる漢方薬/月経不順(経早)の治療に用いる漢方薬/月経不順(経遅)の治療に用いる漢方薬/月経不順(経乱)の治療に用いる漢方薬/不妊症の治療に用いる漢…

 → 続きを読む

婦人科の鍼灸治療 [鍼灸の知識] 

鍼灸で生理痛の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で月経不順(経早)の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で月経不順(経遅)の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で月経不順(経乱)の治療に…

 → 続きを読む

婦人科疾患 [貴方の病気のタイプ] 

1 生理痛 生理痛は中医学では「痛経」といわれ、いくつかのタイプに分けて治療がなされますが、そのうちよく見られるものには、寒湿タイプ・肝鬱タイプ・瘀血タイプ・陽…

 → 続きを読む

内科系の漢方薬治療 [漢方薬の知識] 

胃痛・腹痛の治療に用いる漢方薬/咳嗽の治療に用いる漢方薬/鼻淵の治療に用いる漢方薬/認知症の治療に用いる漢方薬/不眠症の治療に用いる漢方薬/脳循環障害(脳梗塞・脳…

 → 続きを読む

内科系の鍼灸治療 [鍼灸の知識] 

鍼灸で胃痛・腹痛の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で咳嗽の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で鼻淵の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で認知症の治療に用いるツボ(経穴)/鍼灸で不…

 → 続きを読む

内科系疾患 [貴方の病気のタイプ] 

1 胃痛・腹痛本項のうち腹痛は大腸を中心とした痛みです。同じ腹部の痛みでも、婦人科や泌尿器系のものは、この項目には入りません。また腹痛を胃痛といっしょに論じる…

 → 続きを読む

運動器系の漢方薬治療 [漢方薬の知識] 

 腰痛の治療に用いる漢方薬日本で腰痛によく使われるものには、「苓姜朮甘湯」「疎経活血湯」などのほか、病院の処方箋では入手できない「活絡健歩丸」などがありま…

 → 続きを読む

運動器系の鍼灸治療 [鍼灸の知識] 

 鍼灸で腰痛の治療に用いるツボ(経穴)疼痛局所の経穴(「阿是穴」という)かその付近にある経穴(腰眼など)と、関連する経絡の遠隔部にある経穴(養老など)を中心に、そ…

 → 続きを読む

運動器系の痛み [貴方の病気のタイプ] 

運動器系の痛みの概括いわゆる運動器系統の痛み(首・肩・腰・膝などの痛み)は、その虚実性から大きく2つに分類されます。 実証のタイプの痛みは、外傷(打撲など)…

 → 続きを読む

漢方薬を使うには [漢方薬の知識] 

漢方薬を使うには(「理」「法」「方」「薬」) 東洋医学で診断治療するためのシステムを、専門的に、「理」「法」「方」「薬」または「理」「法」「方」「穴」とい…

 → 続きを読む

鍼灸を使うには [鍼灸の知識] 

鍼灸を使うには(「理」「法」「方」「穴」「術」) 鍼灸で効果的に診断治療するには、「理」「法」「方」「穴」「術」と呼ばれるシステムに則って行われる必要性がありま…

 → 続きを読む

病気の診断 [貴方の病気のタイプ] 

貴方がかかっている病気を判断(診断)するには中医学による病気の診断は、西洋医学の病名をつける診断とは異なり、「証」を判断することをいいます。この証を判断すること…

 → 続きを読む

どこの漢方が信用できるか [東洋医学ア・ラ・カルト] 

大きな病院で漢方も出しているといっても、必ずしも漢方の専門知識の高い医師ばかりではありません。もし確認したいのなら、「○○番の漢方」「○○湯」というふうに医師が選…

 → 続きを読む

婦人生理 [東洋医学の基礎知識] 

Ⅳ 婦人生理1 女性の一生と身体の変化婦人科の病気をみていくときには、年齢による女性の身体の推移を知り、本来あるべき正常な姿と比較しながら分析することが求められ…

 → 続きを読む

臓腑 [東洋医学の基礎知識] 

Ⅲ 臓 腑 1 五臓と六腑の関係 経絡は、手足の陰側(陰経)と陽側(陽経)に3本ずつ計12本あり、陰経の6つの経絡は六臓(五臓+心包)に連絡し、陽経の6つの経絡は…

 → 続きを読む

経絡 [東洋医学の基礎知識] 

Ⅱ 経 絡 1 経絡の作用 中医学の治療のメカニズムを考えたとき、その根幹をなすもののひとつに「経絡=けいらく」があります。鍼治療では、ツボに刺した鍼の気(…

 → 続きを読む

最近多い患者のタイプ [東洋医学ア・ラ・カルト] 

① 症状がかなり辛いのに、検査しても異常はないと言われる たとえば、朝目覚めたときに立ち上がれない程身体が痛み、辛くてしょうがないのに、病院で検査を受けても「…

 → 続きを読む

なぜ東洋医学が必要? [東洋医学ア・ラ・カルト] 

東洋医学は、人の身体や病気に対する見方が現代医学と違います。ここに最大の必要性が認められます。 もし病気になって現代医学の最先端の治療でもうまくいかなかった…

 → 続きを読む

気血津液 [東洋医学の基礎知識] 

Ⅰ 気血津液 1 概念 「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」とは、人体を構成する物質であり、生理活動を推進する源です。 現代医学で言えば、身体を…

 → 続きを読む